御鎮座壱千参百年を来年に迎えて(20.9.24)
稗田野神社は和銅二年(709年)丹波国主大神朝臣狛麻呂が聖旨を体し五穀守護神として、また丹波佐伯郷の産土神として創祀した。ご祭神は、保食命(うけもちのみこと)・大山祇命(おおやまづみのみこと)・野椎命(のづちのみこと)の三柱でともに五穀の守護神で子孫繁栄の守り神である。
八月十四日に行う五穀豊穣祈願「佐伯燈籠祭」は貞観元年にはじまり今に伝わる。昭和六十年京都府の無形民俗文化財に指定され、平成四年には国の「記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財」に選択された。
平成二十一年(2009年)は御鎮座壱千参百年をお迎えする事となった。氏子・崇敬者こぞって壱千参百年を来年に控え平成四年以来記念の奉賛事業を推進し、最終の追い込みとなってきている。
主な事業は、平成四年本殿・祝詞殿・拝殿災害復旧事業・平成六年神祭具庫・神符授与所新築事業・平成八年御神像(三像)修復事業・平成九年狛犬寄進事業・平成十四年玉垣・神池改修事業・石の環、必勝願掛け石建設事業・平成十五年神社本庁教化モデル神社指定・平成十六年摂社ゑびす神社大屋根瓦葺替事業・舞殿床張替事業・参道北山台杉寄進植栽事業・平成十七年手水舎屋根瓦葺替寄進事業・平成十八年本殿広前両翼石畳敷設寄進事業・平成二十年御鎮座壱千参百年奉賛記念事業(神池北側石積工事・舞殿大屋根瓦全面葺替工事・社務所増改修工事・水洗便所新設工事・稗田阿禮創祀社新築工事並びに参道整備鳥居新設工事・摂社稲荷神社移設癌封治瘤の木周辺整備、玉垣新設工事・鎮守の森整備工事・奇魂幸魂石玉新設工事)等十六年間をかけて境内を整備し平成二十一年に備えている。
古事記の語り部「稗田阿禮」を祀る
御鎮座壱千参百年を機会に、幼少時から青年期にかけてこの地に住んでいたと伝説のある「稗田阿禮」を神様としておまつりしようと氏子の総意でまとまり境内の一角に摂社「稗田阿禮社」を造営する準備が進んでいる。
御鎮座壱千参百年奉祝式年大祭
16年間に亘る境内整備事業を完成させ氏子・崇敬者挙げて平成二十一年十一月一日御鎮座壱千参百年奉祝式年大祭を斎行する。
玉垣寄進のお願い
神池北側に四寸角石柱による玉垣の寄進を募っています。一本金100,000円です。御芳名を彫刻し末永く伝えます。
寄進応募方法
〒621-0033京都府亀岡市稗田野町佐伯垣内亦1
稗田野神社宮司 桂 數毘詁
0771−22−4549までご連絡下さい。
亀岡市内各神社の秋祭りも全て終わりました(17.10.31)
当稗田野神社の秋祭りも滞りなく斎行することが出来ました
概況を記録します
日時 平成17年10月23日(日)11時斎行
来賓
京都府神社庁理事
亀岡市議会議員
四社総代会顧問
下佐伯区区長
太田区副区長
浦安の舞姫保護者代表
|
藤森 信正
大石 武
井上 忠雄
美馬 幸夫
石野 行男
美馬 美栄
|
責任役員兼氏子総代
大石 憲男
藤原 武夫
佐藤 和郎
氏子総代
沖野 陽祥
桂 末夫
大石 善次
早瀬 誠
西村 英雄
奥 庄八
典儀
京都府神社庁 参事 中嶋 茂博
斎主
稗田野神社 宮司 桂 數毘詁
祭員
稗田野神社 禰宜
京都府神社庁 主事
京都府神社庁 録事
神社庁洛誠会 会員
|
桂 武彦
中森 圭治
三井 紳作
鈴木 浩充
|
伶人
御辰稲荷神社 宮司
北野天満宮 権禰宜
藤森神社 権禰宜
|
石 種彦
加藤 晃靖
溝脇 操
|
浦安の舞 舞姫
稗田野小学校6年生
同 5年生
同
同
同 4年生
|
美馬 睦子
大石 うらら
神埼 沙耶
大石恵利花
大石 絢子
|
浦安の舞指導者 高橋 可奈(前八坂神社巫女)
(以上敬称略)
神饌
1稲穂束
2洗 米
3神 酒
4鏡 餅
5鯛
6剣先するめ
昆 布
の り
寒 天
7白 菜
8大 根
人 参
ピーマン
椎 茸
9松 茸
栗
柿
10バナナ
りんご
梨
ぶどう
11紋菓子
12塩・水
幣帛料 神社本庁
玉串料 京都府神社庁ほか来賓・参列者
例祭次第
手水の儀
来賓・参列者着座
斎主・祭員・舞姫参進ののち着座
修祓
斎主一拝
開扉
献饌
斎主祝詞奏上
浦安の舞奉納
玉串拝礼
撤饌
閉扉
斎主一拝
直会
豊な秋の収穫を感謝して(17.10.10)
″村の鎮守の神様の 今日はめでたいお祭り日
ドンドンヒャララ ドンヒャララ
ドンドンヒャララ ドンヒャララ
朝まで聞こえる 笛太鼓″
10月を迎え 朝夕めっきりと涼しくなって参りました。
小学唱歌に歌われた 秋の村祭りの季節がやってきました
亀岡地方におきましては 山辺の方から村祭りが始まります
そして だんだんと 日が過ぎるごとに村祭りは 里に下りていきます
最後に 里の中でも一番賑やかな町の中にある神社のお祭りで締めくくられます。
10月8・9日私が兼務している本梅町の屋磨内神社・加舎神社・廣峯神社・出雲神社のお祭りが繰り広げられました。
まさに、農山村にあって“村の鎮守の神様のお祭り日”です。
屋磨内神社・加舎神社では朝まだきよりきれいに掃き清められた境内には村人たちが集まり御神輿も倉から出され飾り付けられお祭りを待つばかりとなっています。
斎主の私と助祭の神職や村を代表する長(おさ)が参進し村祭りは始まります。祭式の順序に従ってお祭りは進みます。献饌・祝詞奏上・玉串拝礼など緊張の中に進みやがて分け御霊が御神輿に遷されいよいよ村祭りは動き始めます。
両神社で村境に建てられている御旅所には両社の高張り提灯がきれいに立ち並び御神輿や神饌・幟旗などがそこに移動します。御旅所に揃った二社の御神輿の前には神饌が供えられ灯明が明々と点火されます。いよいよ宵祭りの始まりです。
午後7時村の各家から一軒一軒御神酒(南天の葉を添え)と小ぶりの鏡餅を入れた重箱を手に手に御旅所に集まってきます。
氏神様の御神輿の前の神饌が並んでいますがのその前にしつらえられた神饌案に一軒一軒1つずつ重箱が並び神職は各戸ごとに祝詞を奏上し、各家の豊作に感謝し、1年間の無病息災・家内安全・豊年満作を祈願し神恩への深い感謝を伝えます。午後8時には村の子供たちの太鼓演奏の奉納があり、村人は群がるばかりに集まり拍手喝采を浴び宵祭りも更に盛り上がります。奉納太鼓も終わりまた各戸のお参りは午後9時まで続きます。
やがて村人たちのお参りも途絶え、御旅所は神輿番の人たちと共に夜は更けてゆきます。
明けて9日は本祭りです。神社の役員をはじめ村の若人たちが三々五々に集まり御神輿かつぎの準備に入ります。
やがて、両社時刻を同じくして御神輿を両社の村の中にすすめ経巡り回り家々では玄関にお迎えの提灯に火を入れ神々を迎えます。
若人の両肩に担がれた御神輿が両地域を経巡りそれぞれの神社に帰り着くのは夕闇もせまる午後5時過ぎのことです。宮司は両社の御霊を御神輿から御本殿に遷し御扉を閉じ最後の祝詞を奏上し祭事を閉じていきます。若人たちが御神輿を倉に納める頃、村の女性たちは社務所にご馳走を準備し直会が始まります。
こうして村の祭りも賑々しく進められ、豊作に感謝し、村人の強い結束が確かめられ、来年の豊作に向けて決意も新たに各家に帰っていきます。
来年も、神恩に感謝し、村の結束を確かめ合い次の年の豊作にかける決意が呼び起こせる秋の村祭りが盛大に出来ますように期待しながら神社便りを終わります。
尚、稗田野神社の秋祭りは10月23日午前11時から斎行いたします。小学生による「浦安の舞」の奉納があります。
宮司 桂 數毘詁
豊かな秋の収穫をおいのりして(17.8.20)
8月14日