京都府神社庁
 




神社を知る 第二回 「七五三のお参りにはどんな意味があるのですか?」





 古来から公家の間では、男女三歳になるとこれまでしばしば剃っていた髪を蓄髪(ちくはつ)する髪置(かみおき)、男子五歳で初めて袴を着用する袴着(はかまぎ)、女子七歳になると付紐(つけひも)をやめて大人と同じように縫帯(ぬいおび)を着用する帯解(おびとき)などそれぞれ子供の成長に応じた年祝い(としいわい)の儀式が行われていました。

 この儀礼が江戸時代以降、武家を中心に一般でも数え年で男の子は三歳と五歳、女の子は三歳と七歳になった年の十一月十五日に
氏神(うじがみ)さまにお参りして無事の成長を祈願する「七五三まいり」として広く行われるようになりました。

 七・五・三の数は子供の発達段階に応じた歳にあたるばかりでなく、我が国の祭礼や民俗のベースとなっている陰陽五行(おんようごぎょう)や易(えき)では陽数(奇数)の中心となるめでたい数とされ、その合算が望月(もちづき)となる十五日(陰暦)、祭り月とされる霜月(しもつき)十一月は、易では万物に陽気が萌(きざ)す「一陽来復(いちようらいふく)」の月とされ、「殖(ふ)える」という意味をもつ十二支の子月(ねづき)に七五三まいりが行われるのも子供のしっかりとした成長を願う親心のあらわれといえます。

 日本民族の伝統として受け継がれて来たこのような
人生の通過儀礼は、子供に物事のけじめの大切さを教え、過ちを犯すことなく確かな人生を送らせる上で欠くことのできないものとなっています。

 京都府下の各神社では十一月(太陽暦)を七五三の期間として、お参りを受付けていますので、
皆様方親子揃ってお参りしてわが子の無事の成長を祈願いたしましょう。







京都の氏神様(御守り頂いているご近所の神社)をお探しの際は、京都府神社庁ホームページ内「京都府神社紹介」もご利用下さい。





pagetop
 | 神社庁について | 京都府 神社紹介 | 皇室紹介 | ヤチマタキャンペーン | Topics | リンク集 | 
© 2004-2020 京都府 神社庁
No reproduction or republication without written permission. 記事・写真の無断転載を禁じます。