#
新殿神社
新殿神社
御祭神 御神徳

素盞嗚尊(すさのおのみこと)
天児屋根命(あめのこやねのみこと)



  • 無病息災
  • 学業成就
  • 雨乞
由緒
創始由緒  由緒不詳。当社は、木津川の支流山田川の北方で、相楽郡西部のなだらかな丘陵地の東端に位置し、古くから「山田の宮さん」と呼ばれ近隣の人々に親しまれている、旧山田村の産土神である。
遷宮(せんぐう)が応長元年(1311)に行われたことが分かっており、その頃は「植木神社」と称されていたと『山城誌』に記されている。本殿は二柱(ふたはしら:二神の意)を祀(まつ)れるように身舎の正面のみを二間とし、木鼻の渦絵様や、斗(と)きょうの高さ、垂木や桁の反り方など、鎌倉時代から室町時代にかけての建造で、簡素で正統的手法をふまえている。「天文16年(1547)11月13日…」の棟札が発見されている。
歳時記
月次祭 神社掲示板に記載
元旦祭 1月1日
大〆縄張り 1月第2日曜日
宮座衆奉納 「二の会」1月第2日曜日午前5時〜
「松の戸」10月第2日曜日午前5時〜
祈年祭 2月11日
翁舞 2年に1回、4月奉納
例大祭[神嘗祭] 10月第2日曜日
秋期例大祭[新嘗祭] 11月23日


五穀豊穣祈願 能舞「翁」奉納
五穀豊穣祈願 能舞「翁」奉
五穀豊穣(ほうじょう)や世の安泰を祈願し、能舞「翁(おきな)」などを奉納する2年に1度の伝統行事が4月に催される。当社では、鎌倉時代から能の奉納が始まったと伝えられ、氏子も古くから「翁講」をつくり、能を舞っていたなど「翁」と深いかかわりを持つ。
先の大戦以来、能の奉納は長らく途絶えていたが、平成9年(1997)に金春流能楽師の黒嵜章次宮司が隔年の開催として復活させ、伝統を守り続けている。
能舞「翁」では、黒嵜宮司の孫で金春流能楽師でもある同神社神職の黒嵜博文氏が翁の装束をまとい、面をかぶって舞う。伝統を引き継いだ華麗な舞い姿は、地元の方や観光客らも無料で見学することが出来る。(日時など下記連絡先に要確認)




神社境内
神社境内
神社境内 本殿
本殿は一間社流造(いっけんやしろながれづくり)で天文16年(1547)に大工藤原国次によって建てられたとの棟札が残されている。正面のみ二間に分かれ、向かって右側に素盞鳴命(すさのおのみこと)、左側に天児屋根命(あめのこやねのみこと)が祀られています。
拝殿 拝殿
割り拝殿となっており、石段を上り、本殿の手前で草鞋に履き替え参拝します。お札やお守りを受ける場合、諸祈願やお宮参り等をお申し込みになる際には、下記連絡先にあらかじめお電話下さい。
舞殿 舞殿
室町時代に建立された能舞台。金春流の能や狂言が奉納されている。当社では鎌倉時代から能の奉納が始まったと伝えられ、氏子も古くから「翁講」をつくり、能を舞っていたなど「翁」と深いかかわりを持ち、現在でも2年に1度、能舞「翁(おきな)」などが奉納される伝統行事が行われている。
十三重石塔 十三重石塔
シイやカシ等からなる豊かな鎮守の杜の中に、高さおよそ4メートル、国の重要文化財に指定されている十三重石塔がたたずむ。この建立は延徳3年(1491)と刻銘されており、建立の時期が明らかになっている塔は、極めて珍しい重要文化財の一つである。室町時代の延徳3年、百万遍念仏供養のために建てられた。
椎の森 椎の森
新殿神社の境内は様々な樹木が生い茂り、地域の鎮守の杜となっている。なかでも椎の大木が多数見られ、参道はさながら雄大な木々のトンネルである。
また、「京都の自然200選」にも歴史的自然環境部門として選定されている。
宮座 参道入り口の鳥居
今も残る宮座(みやざ) 参道入り口の鳥居
新殿神社石柱 府より認定「京都の自然二百選」 境内の鎮守の杜 氏子・崇敬者からの献灯
新殿神社石柱 府より認定「京都の自然二百選」 境内の鎮守の杜 氏子・崇敬者からの献灯


アクセス
地図 〒619-0231
京都府相楽郡精華町大字山田小字医王子3

近鉄京都線山田川駅下車、
北北西徒歩4分。

お問い合わせや御祈願、出張祭や御朱印申し込みについては、普段神社に神職不在のため、まずはお電話下さい。

TEL(0774)72-1853(8時〜16時迄)