京都府神社庁




【神棚を用いてお祀りする方法】
神棚を設ける場所
 神棚は神さまをお祀りするところなので、明るく清浄な所に、神棚の向きを南向きか東向きにして、大人が見上げるくらいの高さに設けます。神棚をお祀りする場所は、家族がいつも集まることができるところであることが大切です。
 神棚の下を通ったり、2階のある家では、その上を歩くことになるような場所は避けたいものです。そうした場所がない場合には、家の中で最良と思われる場所を選んで神棚をお祀りしましょう。

宮形(みやがた)をすえる
 神棚を設ける場所が決まったら、次に宮形を用意します。宮形の種類や大きさはさまざまです。お祀りする場所に応じて適当なものを選びましょう。


注連縄(しめなわ)を張る
 注連縄は、神聖な場所を示すもので、地方によっていろいろな種類があります。大根のようにだんだん細くなっているものを大根注連と呼びますが、大根注連を張る場合は、神棚に向かって右に太い方がくるように張るのが一般的です。注連縄には紙垂(しで)を等間隔に挟み込みます。


祭器具を揃える


お神札(おふだ)を納める

 神棚のしつらえが終わったら、次にお神札を宮形に納めます。
宮形には、
伊勢の神宮のお神札である【神宮大麻(じんぐうたいま)】

【氏神さま(地域の神社)のお神札】
【そのほかの崇敬する神社のお神札】

納めますが、お神札には順位があることに注意しましょう。




 たとえば三社造の場合では、中央が最上位、次が向かって右、次が向かって左となり、
中央に神宮大麻、向かって右に氏神さま、
向かって左にその他の崇敬する神社の順番でお神札を納めることになります。

 また、一社造の場合には、一番手前に神宮大麻、その後ろに氏神さま、
その後ろに崇敬する神社という順にお神札を重ねて納めます。
 一年間お祀りしたお神札は、年末に神社にお納めします。新しいお神札をいただきお正月をお迎えします。

 我が家には神棚がありませんし、神棚を作る予定もありません。御神札はどうお祀りしたらいいですか?


 御神札には神様の力が宿っていますから、綺麗で粗末にならない所に安置して頂ければ神棚で無くても
  結構です。その御神札を安置する際に、綺麗な白布や和紙などを敷くと尚一層良いでしょう。また、御神札
  は尊い物ですから、地面には置かず、床の間や棚やタンスの上など足蹴にされず、敬意をはらえる場所
  に安置して下さい。




【毎日のおまつり】
毎朝、食事の前に、神棚の榊の水を替え、燈明に灯をともして、お供えものをします。
毎日お供えするものは、
お米・お塩・お水の三品です。
お正月や毎月一日、家族にとって大切な日などには、この他にお酒や野菜、果物などもお供えします。
いただき物や季節の初物なども、まず神さまにお供えしてから、家族でいただくようにしましょう。

 神さまにお供えしたものは、「お下がり」として、家族みんなでいただきます。神さまのお供えした食べ物をいただくことは、神さまのお力をいただくという意味があります。 もし身内に不幸があった際は、神棚に半紙を貼り、一般に五十日祭(四十九日)が過ぎるまで毎日のお祭りを遠慮します。



【お参りの作法】
 神棚のお参りの仕方は、神社と同じように、二拝二拍手一拝(※)を行います。
家族そろってお参りできればよいのですが、できないときは、一人ひとりが、出かける前にお参りすればよいでしょう。
 また、帰宅したときや寝る前にもお参りしましょう。
神棚をお参りすることは、毎日の平穏な生活や家族の健康を祈り、感謝することにあります。



 まず、二度お辞儀をします。そして、二度手を叩き、お祈りをします。最後にもう一度お辞儀を一回します。

「神社を知る」 第1回神社を知るへ



pagetop
HOME | 神社庁について | 京都府 神社紹介 | 皇室紹介 | ヤチマタキャンペーン | Topics | リンク集 | 
© 2004-2020 京都府神社庁
No reproduction or republication without written permission.記事・写真の無断転載を禁じます。